美濃桃山陶の名品を焼いた窯として知られる
国指定史跡元屋敷窯跡からの出土品を中心に
市内の窯跡からの出土品を展示しています。








美濃窯の歴史の中で、瀬戸黒・黄瀬戸・志野といった日本独自の焼き物を
生み出したのは桃山時代です。
桃山時代は千利休、古田織部などの茶人の活躍により茶の湯が流行し
美濃窯も多くの茶陶を生み出しました。

瀬戸黒
鉄釉を施し、釉薬が溶けている途中で窯内から引き出し、急冷させて黒色釉としたものです。
文様等の装飾を施さず、器種は茶碗に限定されます。
16世紀末に大窯で生産されました。

黄瀬戸
植物の灰を減量とする灰釉を施し、淡黄色に焼き上がったもので
刻線文・印花・銅紐などの装飾が施されています。
瀬戸黒と同じく16世紀末から17世紀初頭にかけて大窯で生産されました。

志野
厚く施した長石釉が乳白色の肌合いを出し、所々に火色があらわれています。
はじめて筆による絵付けがなされた焼き物で、
器種は、碗・向付・鉢・皿・水指・香炉・香合など豊富です。
16世紀末から17世紀初頭にかけて大窯で生産されましたが
瀬戸黒・黄瀬戸よりは誕生は後になります。

織部
釉薬・施文・胎土の違いで、黒織部・青織部・志野織部・鳴海織部・赤織部
総織部・美濃伊賀・美濃唐津などに区分されています。
美濃出身の茶人古田織部が好んだところから、織部の名称で呼ばれています。
器の変形や文様・色調の多彩さが特徴です。
17世紀初頭に美濃の連房式登窯で生産されましたが、
特に元屋敷窯の製品は優れています。

御深井
織部製品にやや遅れて焼成されるようになった青磁風の陶器で
刻線文・彫文・貼付文や呉須絵などが施された簡素な器です。
御深井(おふけ)の名称は、名古屋城
御深井御庭で焼成された御深井焼きに由来します。
器種は茶碗・皿・向付・香炉・花入・水指の他、文房具、化粧用具に至るまで極めて豊富です。
寛永年間(1624〜1644)以降、美濃において大量に生産されるようになりました。