古墳時代から江戸時代まで



古墳時代(400年代)我が国へ朝鮮半島から焼き物を作る人たちが
渡ってきて、釉薬をかけない灰色の焼き物をつくりました。
この器を当時「スエノウツワ」と呼んでいたので、今では「須恵器」
と書いて「すえき」と読んでいます。
製品には、杯・高杯・壺・瓶などがあり、あな窯で焼きました。
600年代になると、この地方にも須恵器を作る人たちがやってきました。
その窯跡は、可児市・土岐市・瑞浪市などにおよそ10基ほど
発見されています。






平安時代(1900年代)に東濃の北西部へ愛知県の猿投窯から灰釉をかけた
焼き物を作る人たちがやってきて、碗・皿・鉢・瓶などを作り始めました。
白しのほとんどは中国の焼き物を学んだものでした。
窯跡は、可児市・土岐市・多治見市・瑞浪市・恵那市・
中津川市など、およそ100基ほどあります。
当時の貴族、神社、寺、役所などの他お金持ちが
使ったようでほぼ全国で使われていました。


平安時代の終わり頃(1100年代)に無釉の焼き物が作られるようになりました。
窯跡が山の中にあり、碗や小皿の破片がいっぱい散らばっているので
この焼き物をいつしか「山茶碗」と呼ぶようになりました。
製品は、主に碗と小皿が作られました。
一般の人たちも使うようになったので、たくさん作れるように
窯が大きくなりました。

碗、皿は雑な作りで、碗の高台は「もみがら」の痕がついています。
これは碗を重ねて焼く時に、もみがらを入れて、くっつかないように
工夫をしたためと言われています。





鎌倉時代から室町時代(1200〜1400年代)にかけて、山茶碗と古瀬戸系陶器を
一緒に焼いた窯があり、灰釉のかけたものもみられますが、多くは無釉でした。
室町時代(1400年代)になると、瀬戸工人の美濃入りによって灰釉や鉄釉を
つけた焼き物が作られ始めました。
窯跡は、駄知有古・下石西山・土岐津穴弘法・東山・泉日向などにあります。
製品は四耳壺・瓶子・花瓶・天目茶碗・手碗小皿・鉢・おろし皿・すり鉢・片口鍋
釜・土瓶・茶壷・燭台などがあります。





室町時代の後期(1490〜1570年頃)「茶の湯」が豊かな商人や武士の間に
広がってきました。「茶の湯」の茶席に使われた焼き物は、中国の焼き物を
(唐物)学んだ碗や食器が使われていましたが、桃山時代
になると日本の焼き物
(和物)へと変わっていきました。
茶人は、茶碗や懐石料理用の食器などを自分の好みに合わせて
作るようになりました。
その要望に答えたのが美濃窯でした。
今までに無い自由な考えに基づいた焼き物が作られました。
それが有名な「瀬戸黒」「黄瀬戸」「志野」という焼き物で
美濃の桃山陶と呼んでいます。
瀬戸黒
桃山時代の天正年間(1573〜1592年)に作られた、黒い色の焼き物を
「天正黒」といいました。また、焼いているとちゅうでに窯から引き出したことから
「引き出し黒」ともいいますが、これらを瀬戸黒といいます。
黄瀬戸
灰釉の黄色い焼き物で、草文を線刻したり、判をおしたり(印花文)して
模様をつけ、そこに「たんばん」(硫酸銅=緑色)などをつけたものもあります。
志野
長石釉をかけたもので、白色や乳白色をしています。
釉の下の模様のつけ方によって、絵志野・鼠志野・赤志野・紅志野・
練込み志野などがあります。







江戸時代初期(1610年代)土岐市泉町久尻元屋敷に佐賀県唐津の連房式登り窯
を参考にして窯を築き織部焼きを焼きました。
この焼き物は茶道具の茶入・水指や料理用の高級食器でした。
その後中国などの焼き物を学んだ御深井を焼きました。
(1670年頃)鉄釉をつけた碗や仏具が作られ、型紙の模様をウツワにすり絵した
ものが
焼かれるようになりました。
後期(1800年頃)呉須を絵の具として模様を描いた磁器が作られました。
また、いろいろの形の徳利がたくさん焼かれて、主に東日本全体に売られました。
織部
江戸時代初期、武将であり、茶人であった古田織部の好んだ焼き物が
「織部」です。この焼き物は、今までに無いような作り方と形と釉薬や絵の具
(緑、赤、白、青など)が使われ、模様も植物、動物、三角形、四角形など絵が
描かれています。
絵の具や釉薬のほどこし方によって、総織部・青織部・赤織部・鳴海織部
志野織部・黒織部・美濃伊賀・美濃唐津などといいます。
御深井
織部焼きの最も盛んな頃を過ぎると、中国、インドシナ半島の青磁を真似たものが
たくさん作られるようになりました。作り方は、ろくろ成形、型打ち成形の後
叩き出し、面取り、刻線、貼付、透かし彫りなどの飾りがつけられ
一段と薄作りになりました。